独立起業する人が知っておくべきホームページ開設手順

|カテゴリ:売れるホームページ制作


独立起業のために準備をすべきことは、税務署への申請、ホームページ制作、名刺の作成、契約書の作成、営業資料の作成などさまざまあります。しかし、起業のためのすべてのことを知っておく必要はありません。知らなければ専門家に外注すれば良いのです。

ところが、独立起業仕立ての方は、あまりお金が出せないことが多いと思います。あまりお金が出せないのであれば、なるべくすべてのことを自分で行う必要があります。

これから独立起業をする人、すでに独立起業をして、一人で仕事を頑張っている方が知っておくべきホームページの開設手順をご紹介いたします。

もし、それでもできないようであれば、部分的でもご支援いたします。当社Full Bloomへの支援依頼をご検討ください。

ホームページ開設手順

まずは、ホームページの開設手順をご紹介いたします。ホームページを制作して、全世界に公開するためには、次の手順で行います。

以下に、これらのことを詳細に述べたいと思います。

1.ホームページを制作

ホームページの制作は誰がするのか?

基本的には、ホームページ制作は外注した方が速いですし、よいものができる可能性が高いです。ここで、外注をすることを前提にしたときに、誰に依頼するかを決めることが、ホームページの成否を分けます。つまり、ホームページの目的に応じて、誰に依頼するかを決めます。

デザイン性を求めるホームページを制作したい場合

この場合は、デザイナーに依頼をすべきです。デザイナーの仕事は、ホームページのデザインですので、デザイン性の高いホームページをデザインしてくれます。デザイナーによっては、HTMLやCSSのコーディングまで知っている人もいますので、そういったことまで知っている人に依頼する方がよいでしょう。

ホームページで集客をしたい場合

ホームページ経由で集客をしたい場合は、ウェブマーケッターにホームページ制作を依頼した方がよいです。ウェブマーケッターは、ホームページでどのように集客をするかの設計をしてくれます。

ウェブマーケッターの中には、自分でホームページ制作をしてしまう人もいますので、そういった人に任せるとワンストップでホームページ制作が可能です。

HTMLで製作すべきかWordPressを導入すべきか

ホームページで、WordPressを導入した方もいらっしゃることでしょう。「WordPressとは何?」と思われた方は、コラムCMSの代表WordPress(ワードプレス)をご覧ください。

HTMLで製作をすべきかWordPressを導入すべきか悩まれたら、次の条件で当てはまる場合はWordPressの導入を選んでください。

  • ホームページでの集客を考えている
  • ホームページに高度なデザイン性を追求しない
  • 手軽にホームページの修正をしたい

2.レンタルサーバの契約と設定

ホームページが出来上がったらサーバの設定です。サーバは、格安で割合安定している「さくらのレンタルサーバ」をお勧めしています。さくらのレンタルサーバの中には、さまざまなプランがありますが、「スタンダード」を選んでください。

サーバの費用は、もっと廉価なものもありますが、廉価なものはダウンロード速度が遅い場合があります。ダウンロード速度は、検索結果の順位や離脱率に影響するため、速度の速いサーバと契約してください。

もし、契約したサーバの速度が遅い場合は、サーバの乗り換えを検討します。しかし、SSLを利用することが当たり前になってきた現在では、サーバの乗り換えが問題になることがよくあります。多少のコストアップについては捨て置き、速度を重視してください。

サーバに登録をしたら支払いを済ませます。サーバコントロールパネルにログインできることをご確認ください。

サーバコントロールパネルでの設定では、主にドメインの設定とメールの設定を行います。

3.ドメインの取得とネームサーバの設定

ドメイン名は何にすべきか?

ドメインの基礎知識でも詳しく記載しておりますが、ドメインは早い者勝ちです。個人事業主であれば「.jp」、株式会社であれば「.co.jp」のトップレベルドメインがお勧めです。

企業のホームページを制作するのであれば、企業名のドメインを取得してください。例えば、「株式会社ABC物産」という会社名だとすると、ドメインは例えば

という具合に、「.co.jp」ドメインで、abcとbussanの間に「-(ハイフン)」を入れると読みやすくなります。

ドメインの基礎知識については、こちらのコラムにて詳細に解説していますのでご覧ください。

ドメインの指定事業者

ドメインを取得する場合、ドメインの指定事業者に依頼します。現在では、ほぼすべてがオンラインで申請ができます。私は、「お名前.com」をおすすめしています。

ネームサーバの設定

ドメインを取得したら、ドメインのネームサーバ設定画面で、サーバ会社が用意しているネームサーバのURLを設定します。さくらのレンタルサーバであれば、次の2つのURLを設定します。

なお、さくらのレンタルサーバを運営している会社(さくらインターネット)でドメインを取得した場合は、ネームサーバの設定は必要ありません。

4.SSLの申請や設定

ドメインの設定が完了したら、次にサーバコントロールパネルに戻り、SSLの申請や設定を行います。SSLの申請や設定は、どのSSLのプランに申し込むかによって難易度が異なります。ボタンをクリックするだけのものや、鍵と言われるコードを設定するものがあります。

SSLの設定に成功すると、ホームページのURLが「http://・・・」だけでなく「https://・・・」でも開けるようになります。

SSLの設定は必須ではありませんが、SEO対策に有利であることや、閲覧者の信頼にもかかわるので、設定しておいた方が得策です。

5.FTPでホームページをアップロード

サーバとドメインの設定が完了したら、サーバにホームページのデータをアップロードします。そのときに使用するアプリのことを「FTP」といいます。FTPはさまざまな種類があり、無料でダウンロードできるものがほとんどですので、手軽に手に入ります。

ちなみに、私は「WinSCP」など何種類かのFTPを利用しています。

FTPをインストールしたら、サーバの接続先の設定を行います。接続先の設定では、サーバコントロールパネルに記載されている次の項目を正しく入力して、「接続」ボタンを押してください。

  • サーバのURL
  • アカウント名
  • パスワード

サーバへの接続が完了したら、ホームページのデータをアップロードします。アップロード方法は、FTPの種類によって異なります。

6.URLの正規化

ホームページがアップロードされたら、URLを統一化します。この操作のことを「URLの正規化」と言います。

例えば、「http://hogehoge.com/index.html」と「http://hogehoge.com/」はURLが異なっていますが、同じページが表示されるようにサーバに設定がなされています。

Googleは、URLが異なるのでそれぞれのURLのデータを取得してくれますが、同じ内容のものを2回も取得して、「同じデータだった」と認識する必要があるため、URLをどちらかに統一してくれていたらGoogleは助かります。

つまり、URLを正規化しておくと検索エンジン対策に有利になります。

具体的には、「http://・・・/index.html」にアクセスした人がいたら、301リダイレクトという技を使って「http://hogehoge.com/」に自動的に転送されるようにします。「http://」と「https://」についても同様です。

301リダイレクトの詳細は、301リダイレクトをご存知ですか?をご覧ください。

7.Googleツールの設定

ホームページを制作して公開したら導入しておきたいGoogleツールには、「アナリティクス」と「サーチコンソール」があります。

アナリティクスはアクセス解析ツールです。サーチコンソールは、Googleにホームページが公開されたことを知らせるためのツールです。どちらも無料で、Googleアカウントを取得したら使用できます。

もし、これらのことで不明なことがありましたら、タイムチャージによるマンツーマンの解説を行っております。お気軽にご依頼ください。

この記事は、お役に立ちましたか?


ホームページ集客コンサルティングのご案内

ホームページの企画や制作、SEO対策など、ホームページ集客の相談ができるWebコンサルティングのご案内です。タイムチャージ方式で、時間内に聞きたいことを好きなだけ相談できるスポットコンサルティングをご用意しました。

ホームページ制作の前に、ネット集客の企画の立て方やSEO対策のやり方を知りたい。わが社のホームページをどうのように修正したらアクセス数が増やせるのか知りたいなど、何でもご相談ください。

タイムチャージ1時間¥10,000(税別)

もちろん、ホームページ制作やSEO対策も承っております。お問い合わせ・お申込みは、お問い合わせフォームよりご連絡をください。

売れるホームページ制作のお問い合わせ

まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡先をお教えください。貴社のご事情を伺い、売れるホームページ制作のご提案をさせて頂きます。


トップへ