301リダイレクトをご存知ですか?

|カテゴリ:売れるホームページ制作


ホームページを制作したあとに、ドメインを変更することがあります。そのときに、301リダイレクトという便利な機能がサーバーにあるので、それをご紹介いたします。

ここでは、301リダイレクトの詳しい方法については述べません。ホームページからの集客に力を入れている中小会社経営者が知っておくべき301リダイレクトの基礎知識をまとめました。

リダイレクトとは

サーバーで「リダイレクト」とは、ホームページに訪問したときに、自動的に別のURLに飛ばされることです。

ひと昔前であれば、ホームページを開いたときに、「このページは移転しました。自動でジャンプしないときは、こちらをクリックしてください。」と記載されていることをよく見かけました。

そのように移転されたホームページは、検索結果の上位にヒットしなくなるので、自動転送されることがほとんどです。最近では、ホームページの閲覧は検索エンジンからのアクセスがほとんどですので、

ホームページを移転した場合は、昔であれば、サーバーの設定がまちまちで、自動転送を設定しておいても、自動でURLが遷移しない場合がありました。今では、そのようなことはなく、自動的に移転されるように設定した方が、訪問者のユーザビリティからしても検索エンジン対策からしても得策です。

リダイレクトをする理由あれこれ

さて、リダイレクトを設定する理由にはさまざまです。

  1. ページを恒久的に移転した場合
  2. ページが一時的に別のURLに移転した場合
  3. お問い合わせフォーム送信後にトップページに戻したい場合

この中で、最も利用するのが1番目の「ページを恒久的に移転した場合」です。一時的にドメインを変更して後で戻すことは、まずありません。ドメインを変更した場合は、恒久的にホームページを移転するときです。

ドメインが余儀なくされる主な理由は「ドメイン変更を余儀なくされる4パターン」で詳しく述べましたので、そちらをご覧ください。

301リダイレクトとは

ページを恒久的に移転した場合に使用する転送方法が「301リダイレクト」です。301とは、「恒久的に移転しました」という宣言でもあります。

ホームページを移転した場合には、同じドメイン内の別URLに移転した場合でも、ドメインを移転させた場合でも、恒久的にURLが変わるため、301リダイレクトを設定します。

301リダイレクトの設定方法

301リダイレクトの設定方法には、いくつかの方法があります。もっとも一般的な方法は、.htaccess(ドット・エイチティー・アクセス)による設定です。

.htaccessの設定方法は、詳しく紹介されているホームページがいくつもあるので、そちらに任せたいと思います。WordPressを利用したホームページであれば、.htaccessでの301リダイレクト設定に注意が必要ですが、HTMLをエディタで作成したホームページであれば、301リダイレクトの方法を説明したさまざまなサイトの設定方法を真似してください。

.htaccessには、ページのURL単位で転送先を設定できますし、ディレクトリ単位やドメイン単位でも設定可能です。

ページ数が100ページあるホームページのドメインを変更した場合、100個のURLに対して転送先を一つずつ設定することは、骨が折れます。

ドメインを変更した場合、もし、移転前と移転後で下層ページのファイル名が同じであれば、ドメイン全体に301リダイレクトを設定することができます。ディレクトリ単位でも、同じ設定ができます。

301リダイレクトを機能させるために

301リダイレクトが機能し自動転送されるためには、転送前に使用していた古いドメインとサーバーを維持する必要があります。そして、古いドメインが設定されているサーバーのルートに、301リダイレクトを記述した.htaccessをアップロードしておきます。

古いドメインとサーバーを解約してしまったら、301リダイレクトはできません。その場合、古いドメインにアクセスをすると、「ページは存在しません」と表示されることでしょう。

いつまで301リダイレクトを維持するのか?

では、「いつまで301リダイレクトを維持させるか」という疑問を持たれたことと思います。閲覧できないドメインを永遠に持ち続けることはありませんが、301リダイレクトを必要としている期間は維持させるべきです。

その期間は、ホームページの人気によります。

有名でないホームページの場合

有名でないホームページの場合、301リダイレクトを維持する期間は、Googleの反応を見ます。Googleの反応から、「もう301リダイレクトの設定を解除して、古いドメインやサーバーを解約しても大丈夫だ」と判断します。

そのGoogleの反応とは、301リダイレクトをしたホームページをネット検索したときに、すべてのページが新しいドメインで認識されているかどうかです。

Googleは、新しいドメインに移転し、検索結果にそれを反映させてくれるまでに、長くても1カ月程度です。

有名なホームページの場合

有名なホームページの場合、そのページにはたくさんのリンクが張られています。他のホームページやニュースサイト、SNSにはリンクが設定されています。この被リンクが理由で301リダイレクトを止めるかどうかの判断をすることは、リンクをたどってくる訪問のことと、SEO対策のことがあります。SEO対策のことについては、次の節の「SEO対策と301リダイレクト」で述べます。

まず被リンクをたどって訪れる人がいることに関してですが、そのような訪問数は徐々に減ってくるとは言え、将来もそのリンクをたどって訪問してくる人がいる可能性があります。もし301リダイレクトを止めてしまったら、リンクをたどって訪問してきた人は、「ページが存在しません」という表示を見て、がっかりすることでしょう。

企業としては、いつまでも使用しないドメインを維持するわけにはいきませんので、古いドメインを解約したいのですが、リンクをたどって訪問してくる人が、ホームページを通じてお客様になってくれる可能性があります。ドメインの維持費は高くても年間¥5,000程度ですが、それをケチって、リンクをたどって訪問してきた人を失うことはもったいないことです。

Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを使えば、301リダイレクトして訪問してくる人の数が判ります。301リダイレクトを止めて、どれぐらいまでリンクをたどって訪問してくれる人が減ってもよいか、古いドメインとサーバーを解約することでの損失の許容範囲を考えて判断してください。

SEO対策と301リダイレクト

ひと昔前から現在に至っても、「301リダイレクトを設定したら、被リンクによるSEO効果が、転送先のホームページにも、ある程度引き継がれる」と言われています。確かに、その通りです。

そのため、ドメインを移転してSEO対策の効果を維持する場合には、301リダイレクトを続ける必要があるのではないかと思っている人が多いことも事実です。

しかし、私は、シビアなSEO対策をしていない限り、301リダイレクトは止めてもよいと考えています。

そもそも、本当にシビアなSEO対策をしているホームページが、ドメインを移転するという、ある意味バクチ的なことをするのかどうか。そもそも、最初からドメインは慎重に慎重を重ねて設定しているはずだと思います。大手企業がブランド名を変更する決断をしたときぐらいです。しかし、ブランド名で売っているであれば、ブランド名を変更した時点で、消費者はブランド名が変更されたことを認識するはずです。

さて、SEO対策のためなら301リダイレクトを止めてもよいという理由を述べたいと思います。

たくさんの被リンクを集めているホームページがあったとします。その被リンクでSEO対策の効果があるかどうかは、質の高さが問われます。その質は、リンクを設定しているホームページの質でもあります。

もし、質の高いホームページであれば、きちんと管理されているホームページでしょうから、ドメインが変更された時点で、きちんとリンク先を変更してもらえると思います。

しかし、ブログ記事やSNSなどのリンクはどうでしょうか?

ブログ記事やSNSでは、情報の鮮度が大切になります。やはり、古い記事はあまり読まれないと考えることが妥当ですし、その古い記事のリンクを、Googleがいつまでも重要視しているとは思えません。

被リンクの心配をするのであれば、ドメインを移転してから1年ぐらい古いドメインとサーバーを維持されてはいかがでしょうか。

中小企業経営者は何を知っておくべきか

結局のところ、ホームページでの集客に力を入れている中小企業の経営者は、301リダイレクトについて次のことを知っておいてください。

  • URLが変更されたら301リダイレクトを設定すること
  • ドメインの変更は面倒であること

この記事は、お役に立ちましたか?


ホームページ集客コンサルティングのご案内

ホームページの企画や制作、SEO対策など、ホームページ集客の相談ができるWebコンサルティングのご案内です。タイムチャージ方式で、時間内に聞きたいことを好きなだけ相談できるスポットコンサルティングをご用意しました。

ホームページ制作の前に、ネット集客の企画の立て方やSEO対策のやり方を知りたい。わが社のホームページをどうのように修正したらアクセス数が増やせるのか知りたいなど、何でもご相談ください。

タイムチャージ1時間¥10,000(税別)

もちろん、ホームページ制作やSEO対策も承っております。お問い合わせ・お申込みは、お問い合わせフォームよりご連絡をください。

売れるホームページ制作のお問い合わせ

まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡先をお教えください。貴社のご事情を伺い、売れるホームページ制作のご提案をさせて頂きます。


トップへ