ドメインの基礎知識
|カテゴリ:売れるホームページ制作
ホームページ制作をして、それを公開するときに、お客様にてドメインとサーバーをご用意いただきます。そのときに、よくドメインの取得方法や注意点を問われます。
そこで、初めてドメインを取得する場合に、知っておいた方が良いことや、よく聞かれることの回答を、なるべく難しい用語を使わないようにしてまとめました。
このコラムにあるようなドメインに関する知識は、中小企業であってもホームページを制作するのであれば持っておくべきだと思います。解らないことがありましたら、1時間単位でホームページについて何でも相談ができるWebコンサルティングサービスをご利用ください。
ドメインとURL
ドメインは、よくURLと間違えられることがあります。それもそのはず。よく似ているからです。
例えば、このホームページのURLは、
https://sekiyama-coach.com/
です。このURLのドメインは、
sekiyama-coach.com
です。URLを簡単に説明しますと、インターネット上の住所のことです。その住所に当たる名称のことをドメインと呼んでいます。
ドメインの構成
ドメインは、「.(ドット)」で区切られた住所です。このホームページのドメインは、「sekiyama-coach」と「com」で構成されています。
欧米に手紙を出す場合の住所は、通りの名前、地区の名前、市の名前、国の名前という順に並べます。ドメインも同様に、左側の方が大きな住所になります。
ドメインで一番最初の部分のことを、トップレベルドメインと呼びます。上記の例では、「.com」に当たる部分がトップレベルドメインです。そして、左側へ順に、ドットで隔てて「第2レベルドメイン」「第3レベルドメイン」という具合に、いくつかのレベルのドメインで構成されています。
トップレベルドメインの種類
トップレベルドメインには、さまざまな種類があり、それぞれ意味があります。ドメインを取得する場合は、その意味に応じたトップレベルドメインを選び、そのトップレベルドメインに対応してくれる指定事業者を通じて取得します。
さて、トップレベルドメインの種類と意味ですが、主なものを次の表にまとめました。
.com | 商用のドメイン。コマーシャルの略。 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
.net | ネットワーク関連のドメイン。 | ||||||
.info | 情報サイトのドメイン。 | ||||||
.biz | 新しく作られた商用のドメイン。 | ||||||
.jp | 日本を意味するドメイン。
|
これらの中で「.jp」や「.co.jp」など、jpが入ったドメインがありますが、これは日本を意味しています。英国であれば「.uk」のように、米国以外は、国ごとに名称が決まっています。
米国内でドメインがつくられたときは、「.com」や「.gov」などのドメインが決められていました。インターネットが世界に繋がり始めたころ、世界で「自国名のドメインを作ろう」ということで、「.jp」などができました。(参考サイト:JPドメイン名の歴史)
「.com」や「.gov」などのもともと作られたトップレベルドメインのことを総称して、ジェネリック・トップレベルドメイン(gTLD)といいます。また、「.jp」などの国のドメインのことを総称して、カントリーコード・トップレベルドメイン(ccTLD)といいます。
取得が難しいドメイン
これらのトップレベルドメインの中で、取得が難しいドメインがあります。それは、「.go.jp」と「.ac.jp」です。「.go.jp」は第2レベルドメインが「.go」、「.ac.jp」は第2レベルドメインが「.ac」になります。
「.go.jp」は日本国内にある省庁などの政府機関でないと取得できません。また、「.ac.jp」は日本国内にある大学などの教育機関でないと取得できません。
会社なら取得できるドメイン
「.co.jp」は第2レベルドメインが「.co」になります。このドメインを取得するためには、日本国内で会社を設立する、もしくは設立している必要があり、基本的にはドメイン取得の際に登記書類のコピーを指定事業者に提出しなければなりません。
それ以外のドメイン
上記の「.com」や「.net」は、とても簡単に入手ができます。「.co.jp」のドメインを取得するためには手間がかかるので、それだけ信頼性の高いドメインだと言えます。
この他にも、たくさんのトップレベルドメインがあります。指定事業者によっては、扱っているトップレベルドメインと、そうでないものがありますので、どのトップレベルドメインを利用したいかによって、指定事業者を選びます。
独自ドメイン
メールアドレスに、gmail.comを使っている人が増えました。これは、Googleが持っているドメインです。そのドメインを利用させてもらっています。また、Facebookを利用している人であれば、Facebookページのドメインは、facebook.comです。
このように、ネットサービスを利用することで、他人が取得したドメインを利用できるケースがありますが、企業であれば自分だけのオリジナルのドメインを利用したいものです。
後述しますが、ドメインの取得は早い者勝ちで、誰かが取得したドメインと重複しないものを、だれでも取得することができます。
そのように取得された、自分だけのオリジナルのドメインのことを、独自ドメインといいます。
ドメインの指定事業者
ドメインの指定事業者とは、独自ドメインを取得する代理店のことです。この業者を通じて、私たちは早い者勝ちで、独自ドメインを取得することができます。ドメインの取得といっても、取得したドメインは一生自分のものになるわけでななく、実際には「レンタルする」という感じになります。取得したドメインは、基本的に1年単位で更新していきます。
有名な企業としては、お名前.comやムームードメイン、バリュードメインがあります。私は、よくお名前.comを利用しています。お名前.comを利用する理由は、画面操作が重いので、操作に時間がかかりますが、昔から利用しているので使い慣れていることと、ドメインのレンタル料が比較的安いためです。
ホームページを公開するときに、レンタルサーバー会社と契約をしますが、レンタルサーバー会社でもドメイン取得を代行してくれます。しかし、私はレンタルサーバー会社と指定事業者を分けています。その理由は次の2点です。
- レンタルサーバー会社はドメインの年間利用料が若干割高
- レンタルサーバー会社を別の会社に変えるときにドメインの移管作業がとても面倒
独自ドメイン取得の流れ
「お名前.com」などの指定事業者で独自ドメインを取得する場合は、まずその事業者のホームページを開きます。すると、画面には希望のドメイン名を入れて検索する枠があります。そこで、希望のドメインが取得可能かどうかを調べます。
希望のドメインが取得可能であれば、画面の指示に従って、契約画面に移行します。最後にカード決済をすれば完了です。
新しいドメインを取得したら、指定事業者ホームページのドメイン管理画面を開くための、IDとパスワードが発行されます。IDとパスワードは忘れないようにしっかりと管理してください。ドメイン管理画面では、ネームサーバーの登録やドメインの更新、Whois情報の登録・変更、1年に1回の契約継続更新などを行います。
Whois情報とは、ドメインを管理している人、担当者などの住所や名前、電話番号、メールアドレスなどの情報のことです。この情報を正しいものに設定していないと、ドメインの利用を停止されることもあります。
独自ドメイン取得後の設定
独自ドメインの取得後は、ドメイン管理画面にログインし、ネームサーバーの登録を行います。ネームサーバーの登録を行うと、レンタルサーバーとドメインが紐づけされるので、ブラウザのアドレスバーにホームページURLを打ち込むと、自社ホームページが開くようになります。
レンタルサーバーのマニュアルや「よくある質問」などに、レンタルサーバー固有のネームサーバーのアドレスが記載されています。このアドレスには、通常2種類以上あり、一つ目を「プライマリー」、二つ目を「セカンダリー」と呼びます。
レンタルサーバーで用意されている、この2つ以上のネームサーバーのアドレスをコピーして、ドメイン管理画面のネームサーバー登録画面にて登録します。
登録作業が完了すると、早くて15分程度で、ホームページが見られるようになります。
ただし、この作業を行ったからと言って、Googleなどの検索エンジンでネット検索をしたら、自社ホームページが見つかるわけではありません。ネット検索で、自社ホームページが見つかるようになるためには、Googleサーチコンソールの設定など、検索エンジンに自社ホームページの存在を知らせる作業が必要です。
ドメイン取得のルール
前述で、ドメイン名は早い者勝ちであることを述べました。このように、独自ドメインを取得するためには、さまざまなルールがあります。その中で、特に知っておくべきことは、次の通りです。
- 早い者勝ち。
- 利用できる文字は、アルファベットの大文字・小文字、ハイフン、アンダースコア(アンダーバー)。
- 「.co.jp」でドメインを取得する場合は、日本国内で会社の登記が必要。
- ドメインは1年に1回の更新が必要。
- 更新を忘れていたら、別の人に名義が移る可能性がある。
- 関連性のないドメインを取得したら、没収される可能性がある。
- 取得したドメインは、買い手があれば売ることもできる。
SEO対策に強いトップレベルドメイン
トップレベルドメインによって、SEO対策に強いかどうかは、厳密に実験したことがないので、経験上の憶測で答えます。ご了承ください。
さて、Googleの公式ブログでは、新しく生まれたジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)であったとしても、.comのように古いドメインと同様に処理されると記載されています。しかし、ネット検索をしたときに、よく上位ヒットしているトップレベルドメインがあります。そのドメインは、「.go.jp」「.ac.jp」「.co.jp」「.org」「.com」「.jp」の6種類です。
「.go.jp」と「.ac.jp」は、明らかにGoogleから優遇されていると思います。法律関連をネット検索していたら、そのように感じると思います。
また、「.com」や「.jp」は、公開されているホームページの数が多いため、目立っている可能性がありますが、やはりよく上位ヒットしています。
企業であれば、「.co.jp」ドメインを取得すべきです。日本では、「.co.jp」ドメインを取得するのに書類審査があるため、信頼性のあるドメインと見なされやすいと感じます。
「.comと.jpのどちらがいいのか?」と聞かれたら、私は「.jp」と答えるようにしています。理由は、「.com」は世界中誰でも取得可能なドメインですが、「.jp」はとりあえず日本国内限定ということになっています。そのため、ホームページの信頼性を若干感じてもらえるのではないかと思います。
どのような名前の独自ドメインを取得したらいいの?
企業のホームページを制作するのであれば、企業名のドメインを取得してください。例えば、「株式会社ABC物産」という会社名だとすると、ドメインは例えば
abc-bussan.co.jp
という具合に、「.co.jp」ドメインで、abcとbussanの間に「-(ハイフン)」を入れると読みやすくなります。
この例では「.co.jp」を用いていますが、個人事業主の方のホームページや、すでにホームページを持っている企業がサテライトサイトを制作するのであれば、「.jp」か「.com」のトップレベルドメインを利用すると良いでしょう。
商品やサービスのホームページを制作するのであれば、その商品名やサービス名でドメインを取得すべきです。ただし、この場合、メールアドレスは企業名のドメインを使用した方が良いので、企業名のドメインも持っておいた方が良いでしょう。
日本語ドメイン
ドメインに利用できる文字は、アルファベットの大文字や小文字、ハイフン、アンダースコアのみと上述しましたが、実は、日本語のドメインを取得することもできます。例えば、
ABC物産.com
このようなドメイン名に日本語を使用しているドメインのことを、日本語ドメインといいます。
ピュニコード
日本語ドメインは、見かけ上は日本語なのですが、実際にはピュニコードと言われる暗号で記述されています。日本語ドメインを取得すると、ピュニコードは次のように「xn--」で始まる名称となります。上記の例では、
xn--abc-1h9gk0j.com
日本語ドメインのホームページは、Googleから評価されて、上位ヒットしやすくなるという時代があり、アフィリエイトサイトを中心に流行していました。Googleからの日本語ドメインの評価は薄れたため、最近はあまり見かけなくなりました。
GoogleやYahooでネット検索をしたら、検索結果の一覧にヒットしたホームページのURLが記載されます。そこに日本語ドメインが表示されると、多少のインパクトがあります。その程度の意味で利用することをお勧めいたします。
日本語ドメインを利用する場合の注意点
さて、会社のメインとするホームページには、日本語ドメインにすべきでありません。その理由は、会社員に配布されるメールアドレスがピュニコードになるためです。
先ほどの例であれば、メールアドレスが
suzuki@xn--abc-1h9gk0j.com
のように、とても複雑なメールアドレスになるため、初めてメールを送る人にとっては、嫌がれること間違いなしです。
もし、会社のメインとするホームページに日本語ドメインを利用したい場合は、別途メール用にローマ字のドメインを取得されることをお勧めいたします。
最後に
以上、ドメインの構成や指定事業者のこと、ドメインのルール、サーバーの設定など、ドメインの基礎知識について述べました。
ドメインは長く使用するものです。特に会社のホームページのドメインは、基本的に変更をしないで、会社が存続する間はずっと同じものを使います。しっかりと考えてから取得してください。
また、ドメインの更新は1年に1回ですので、忘れたころにやってきます。ドメインの更新を忘れていたら、別の人に名義が移る可能性があるので、ご注意ください。
このようなドメインに関する知識は、中小企業であってもホームページを制作するのであれば持っておくべきだと思います。しかし、ドメインの更新は1年に1回ですので、なかなか覚えられるものではありません。
ドメインやサーバーのことでご不明なことがありましたら、ホームページについて何でも相談ができるWebコンサルティングサービスをご利用ください。
また、できれば私どものようなホームページの全般的な知識を持ったホームページ制作会社に丸投げしてください。多少の外注費がかかりますが、ドメインやサーバーの設定や管理のわずらわしさから解放されるため、貴社にとってメリットがあると思います。
この記事は、お役に立ちましたか?
ホームページ集客コンサルティングのご案内
ホームページの企画や制作、SEO対策など、ホームページ集客の相談ができるWebコンサルティングのご案内です。タイムチャージ方式で、時間内に聞きたいことを好きなだけ相談できるスポットコンサルティングをご用意しました。
ホームページ制作の前に、ネット集客の企画の立て方やSEO対策のやり方を知りたい。わが社のホームページをどうのように修正したらアクセス数が増やせるのか知りたいなど、何でもご相談ください。
タイムチャージ | 1時間¥10,000(税別) |
もちろん、ホームページ制作やSEO対策も承っております。お問い合わせ・お申込みは、お問い合わせフォームよりご連絡をください。
売れるホームページ制作のお問い合わせ
まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡先をお教えください。貴社のご事情を伺い、売れるホームページ制作のご提案をさせて頂きます。