ホームページがペナルティを受けたと思ったら確認するべき箇所
|カテゴリ:売れるホームページ制作
インハウスSEOという言葉が聞かれるようになってだいぶ経ちました。インハウスとは簡単に言えば「内製化」です。つまりSEO対策を自社で行うことをインハウスSEOと言います。
自社ホームページからの売上アップを目指してSEO対策を考える方は多いと思います。SEO対策を外注すれば費用がかかるため、自分や自社の担当者が独自に勉強してSEO対策を行うケースも多くなっているようです。
SEO対策の知識を本や情報サイトで学び、自社で対応できることから始めていこうとされる方が多いことでしょう。最近の書籍では割合効果の高いSEO対策の方法を解説されているものもありますので、Googleからペナルティを受け、順位を下げてしまうホームページは少なくなってきたと思います。
しかし、SEO対策を、中途半端な知識や独自の判断で行うと、Googleからペナルティを受けてしまうこともあります。
そこで、このブログでは、SEO対策のプロが、ペナルティを受けてしまったホームページを改修するときに見る箇所をまとめました。自社でSEO対策を行う際、やってはいけないことが分かると思います。
さて、Googleがホームページにペナルティを課すかどうかの判定は、無理やりSEO対策しているかどうかにかかっています。そのことを押さえながら、チェックする箇所を述べたいと思います。
ペナルティかな?と思ったら
ホームページにSEO対策を施したら、毎日順位をチェックして効果のほどを確認すると思います。するとある時、今まで上位ヒットしていたキーワードで急に順位が下がってしまい、自社ホームページが検索結果の上位ページに表示されなくなることがあります。そのときに、顔面蒼白になって「ペナルティを受けたのかも」と恐怖心が出てくることでしょう。
Googleは気まぐれなのか、ペナルティでなくても、一時的に順位を大幅に落とすことがありますので、その見極めには熟練が必要です。
Googleが提供しているサービス「サーチコンソール」を使えば、手動によるペナルティかどうかを見極めることができます。すでにサーチコンソールに登録をしてあれば、サーチコンソールの画面を開き左側のナビゲーションにて
- 検索トラフィック
- 手動による対策
の順にクリックしてみてください。「手動によるウェブスパム対策は見つかりませんでした。」と記載されていれば、手動によるペナルティは受けていません。
手動ペナルティは、Googleの担当者がホームページの外部リンクを確認したときに、「露骨な外部リンク施策を行っている」と判断されたら発動されるようです。
また、Googleのペナルティには、通称「自動ペナルティ」と言われるものがあります。これは、Googleのガイドライン違反のホームページを自動で検出し、ペナルティを課すものです。今のところ、自動ペナルティの確認方法はありませんが、熟練があればある程度なら推測が可能です。
それでは、「自動ペナルティを受けたかな」と思ったときのチェック項目について述べたいと思います。
チェック1.自然なオリジナル文章かどうか
さまざまなホームページの文章を読んでいて、日本語に違和感があるホームページを見たことがあるでしょうか。SEO対策として無理やりキーワードをたくさん盛り込んだ文章は、正しい日本語になっていません。Googleは、そのような違和感のある日本語の文章をある程度認識することができるので、ペナルティを受けてしまう要因となるのです。
また、「文字数を多くしたら上位ヒットするらしい。でも文章を作るのは苦手だ。」ということで、他のホームページから文章をコピーしてきたのであれば、それは明らかにペナルティとなります。そこで、「コピー元の文章を“だである調”から“ですます調”に変更する」ことや「文章を若干変更する」という発想が思い浮かぶと思います。しかしこれはGoogleに見抜かれています。
最近ではまず見かけなくなりましたが、キーワードの連呼はもっての他です。
チェック2.画像のALT属性値
画像を挿入するIMGタグにはALT属性を設置し、そこに代替文字を設定して、Googleが画像を認識できるように適切な文言を入れます。Googleは日々進化していますので、ある程度はどのような画像なのかを認識できるところまで進化していると思われますが、ホームページ制作者が意図しているような意味がGoogleに伝わるとは限りません。そこで、画像にALT属性を設定して、画像の意味をGoogleに教えてあげる必要があります。
もちろん、ALT属性に設定された文言はGoogleが認識しますので、そこにキーワードを盛り込むことはSEO対策になります。
しかし、画像に過度にキーワードを盛り込んであったり、罫線のようなあまり意味のない画像にキーワードが盛り込まれていたらいかがでしょうか?
もし、これをGoogleが発見したとしたら、「無理やりSEO対策をしている」と見なされ、ペナルティを課されることになるでしょう。
チェック3.過度の外部リンク
外部リンクとは、自社ホームページ以外のドメインのホームページやブログから、クリックして自社ホームページに飛ぶように設定されたもののことです。外部リンクは、選挙の投票のような役割があり、外部リンクを張ってもらった数、つまり「被リンク数」が多いホームページが上位ヒットしやすいということで、ひと昔前、大量の外部リンクを設置することが流行していた時代がありました。
最近では、この外部リンクはあまり機能しなくなったと言われていますが、外部リンクが顕著に効く場合もあると聞きます。
自社でブログを立ち上げている場合に多いのですが、Googleからペナルティを受けやすい外部リンクの設置方法があります。その間違った設置方法にはさまざまな種類がありますので、一概には言えませんが、基本的には「飛び先のURLが同じリンクは、同じアンカーテキストで統一しておいた方が良い」と言えます。
リンクが設置されたクリックできる文字のことを「アンカーテキスト」と言います。
例えば、自社ホームページのトップに飛ぶリンクのアンカーテキストが、「こちらをクリック」というアンカーテキストもあれば、SEOワードを含めたアンカーテキストもあるという具合に、同一の飛び先にもかかわらず、アンカーテキストが異なっているリンクが複数ある場合です。
私がお客様のホームページからこれを発見した場合には、すぐさま変更を促すようにしています。
チェック4.文字色と背景色のコントラスト差
最近ではほとんど見かけなくなりましたが、背景色と文字色を同じ色にして、文字を見えなくするSEO対策の方法を「隠し文字」と言います。これも、Googleはペナルティの対象としています。
文字をたくさん入れるとSEO対策としての効果は期待できます。しかし、文字がたくさん入っているホームページは、デザイン性が崩れてしまうことがあります。デザイン性を高めてSEO対策もしたい場合には、文字の少ないデザイン性の高い領域と、たくさんの文字を入れる領域とを別に確保して対応すると良いと思います。
SEOレクチャーのお知らせ
Full Bloomでは、お客様が正しくインハウスSEOを行っていくためのレクチャーを行っています。当社オリジナルのテキストを用いてSEO対策の基本を学び、貴社ホームページを題材として、どこをどのようにSEO対策していったら上位化しやすいかを丁寧にアドバイスいたします。
- SEO対策でHTMLタグの使い方
- SEO文章の書き方
- ペナルティの対応方法
- 貴社ホームページを題材としたSEO修正
- 電話やメールでのアフターフォロー
また、お客様のレベルに合わせてレクチャー内容をカスタマイズし、HTMLの基礎からお教えすることも可能です。
SEO対策の正しいやり方は、良いホームページを作ることです。良いホームページの作り方を学ぶことで、正しくSEO対策をすることが可能となります。
SEOレクチャーをご要望の方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
この記事は、お役に立ちましたか?
ホームページ集客コンサルティングのご案内
ホームページの企画や制作、SEO対策など、ホームページ集客の相談ができるWebコンサルティングのご案内です。タイムチャージ方式で、時間内に聞きたいことを好きなだけ相談できるスポットコンサルティングをご用意しました。
ホームページ制作の前に、ネット集客の企画の立て方やSEO対策のやり方を知りたい。わが社のホームページをどうのように修正したらアクセス数が増やせるのか知りたいなど、何でもご相談ください。
タイムチャージ | 1時間¥10,000(税別) |
もちろん、ホームページ制作やSEO対策も承っております。お問い合わせ・お申込みは、お問い合わせフォームよりご連絡をください。
売れるホームページ制作のお問い合わせ
まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡先をお教えください。貴社のご事情を伺い、売れるホームページ制作のご提案をさせて頂きます。